| もどる |

Webページ学習環境

ページの公開

Linux+Apacheでサーバー設置

Webページの作成そのものは、ローカルなコンピュータ内でも可能であるが、これを公開するにはウェブサーバーが必要になる。すべてのクライアント機にウェブサーバーソフトを入れることも可能だが、やはりサーバー機のサーバーに任せるのが順当である。

サーバーに教材と生徒のデータを置きウェブサーバーで公開する。内部専用のウェブサーバーを置き、校内に公開する。教師はいつでもアクセスして進捗状況を確認し技術的な指導をすることができる。また生徒相互、他教科の教師もページを閲覧することができる。

サーバーは Linux 上の Apache を使用している。内部用の DNS を利用して URL も実際のインターネット内のものと変わらないようにしている。

Apacheにはドキュメントルートというウェブページのデータを入れるところを指定するが、これは授業で使用するテキストを入れるところとして使用している。生徒のページを格納する場所はユーザードキュメントルートという場所を指定することで簡単に確保できる。プロバイダのユーザーホームページと同様に、hoge というユーザーのアドレスは http://www.st.seiai.ed.jp/~hoge/ などとすることができる。

公開データの置き場所

Apache のデフォルトでは、サーバーに登録されているユーザーのホームディレクトリ(デフォルトは/home/ユーザ名)の中の public_html というフォルダにユーザーの公開ファイルを置くようになっている。これをユーザードキュメントルートという。Apache の設定ファイルでこれを有効にし(デフォルトでは書いてあるが有効になっていない)ユーザーが pulic_html をつくり、その中に index.html を置けば、 http://www.st.seiai.ed.jp/~hoge/ などでアクセスできる。

注意すべきことは、public_html 以下のファイルは、一般への読みとりを許可していなければならないし、ディレクトリは読みとりとアクセスを許可していなければなりません。Linuxで操作するならこれを自分で管理することもできますが、現在のところクライアント機はwindowsなので面倒です。そこで現在はこれを変更しています。

ftpでなくSambaで

インターネットでウェブサーバーにファイルを転送するのは ftp を使うのが一般的です。しかしウェブページの作成の過程でこれを繰り返すのはかなりの手間です。どうせ内部のサーバーでSambaを使ってWindowsのファイルサーバーとしても機能しているのでこれを使用してファイルを置きます。

サーバーへはSAMBAを使ってデータを転送、または直接編集もともと、生徒の実習データはファイルサーバーを経由してサーバーの各ユーザーのホームディレクトリ以下に置くようになっています。これを U: ドライブとして接続し、これをマイドキュメントに指定しています。これはクライアント機を共有する場合に必要不可欠な設定です。これについては、Sambaファイルサーバーに書きます。

この中に public_html をつくれば、Windowsのエクスプローラを使ってファイルをコピーや移動が可能ですし、直接Windows上のソフトで編集することも可能です。ネットワークの性能面でも全く問題がありません。

反面、実際のインターネットへの公開のためには、ローカルの編集と公開の手続きを別のものとして意識しなければならない面もあり、FFFTPなどのソフトを使っての実習も必要かもしれません。

ホームディレクトリとは別に確保

ユーザーのホームディレクトリはユーザーの専用ですから、他のユーザーがアクセスできないことが望ましい。これはSambaの設定でファイルを作成するときにファイルの所有者だけが読み書きできるようにセットすればよいことです。しかし、この設定が public_html にも適用されてしまいます。こちらは一般から読めなければならないのです。こちらにあわせるとホームディレクトリ全体が一般から読みとりができるようになってしまいます。windowsからアクセスするには別のハードルがありますが、将来的にLinuxクライアントをつくれば、簡単に読めてしまいます。

そこで、sambaのユーザーディレクトリをもう一つつくります。

hogeというユーザーの場合
サーバー クライアント
linux上の位置 パーミッション windows上の位置 アクセス許可
/home/hoge rwx------ u: ユーザーのみ
/home/public/hoge rwxr--r-- w: 一般に公開

ユーザープライベートグループ(UPG)体系のlinuxなのでグループのパーミッションは考慮していません。

ディレクトリの場合には rwxr-xr-x となるようにsambaを設定します。

反面、sambaの仕事が2倍になります。この点ではそれほど問題ではないのですが、windowsクライアントの方で接続したネットワークドライブが多くなると終了時に問題が発生する可能性が出るようです。windowsMeではほぼ問題なさそうですが、98SEでは終了できなくなる場合がありました。

作成ソフト

エディタで作成

タグを色分けするだけのエディタで編集いわゆるホームページ作成ソフトは使用しない。htmlはスタイルシートを使用すればエディタで作成するのは易しい。作成ソフトが生成するページは記述がきたなく無駄が多い。これを人間が見て手を加えたり修正するのは難しいが、0から書き直せば同様なページは案外簡単につくることができる。

仕組みを理解することができると、一言で言えないほど見えてくるものが多い。見栄えにとらわれずに文章の構成に目を向けることになる。スタイルシートを換えることによって同じページが異なる印象になることを体験し、閲覧者が自分好みの体裁に変えることもできるメリットもわかる。ブラウザによる表示の違いから標準の必要性を感ずることになる。

フリーのテキストエディタを利用することで、自宅にコンピュータを持つ生徒が同じ環境で作業の続きができる。(もっともエディタなので自分が使い慣れたものの方が良い場合もある)

エディタにタグの自動挿入などの機能を加えたものがあり、これも検討したがfontタグを前面に出すなど現在のhtml4.01+cssにマッチしないものが多い。それよりも重視したいのは shift_jis だけでなく、euc や utf-8 など様々な文字コードに対応していることが望ましい。

k2iconK2エディタ

フリーのエディタである。次の4点で優れている。

キーワード強調表示によりhtmlタグを色分けできる。
これができるエディタは他にもあるが、色の設定がデフォルトでもかなり見やすく気に入っている。html以外にも、CやPerl,Ruby,Javaなどの設定もあり、拡張子で自動的に切り替えてくれる。
文字コードの自動認識や変換ができる。
文字コードの種類に自動対応し、現在の文字コードを表示する。将来のマルチプラットホーム環境の準備でもある。
ネットワークインストール
サーバーにソフトウェアを入れることができればクライアント機を設定する手間が省けるし、バージョンアップなどのメンテナンスも楽。
ユーザープロファイル機能
レジストリやユーザーのプロファイル領域に設定を保存するソフトウェアはここのユーザーの設定をユーザーごとに保存でき、コンピュータの共有を快適にする。(ユーザープロファイル)また、他の機械でも同等の環境で使用することができる。(移動ユーザープロファイル)ローカルな領域に設定を保存するソフトだとこれが難しい。k2Editorはユニークなやり方だが、これを可能にしてくれる。プログラムのあるディレクトリにユーザー名のディレクトリをつくりそこにユーザーごとの設定を保存する。プログラムをサーバー上に置けばサーバーにディレクトリをつくるので移動ユーザープロファイルにも対応する。

k2エディタのホームページは授業で使用したフリーソフト・シェアウェア・製品にリンクをあげて紹介している。

 ▲ 
聖愛高等学校
http://www.seiai.ed.jp/
Last update: 2004-07-26