| 過去問の入り口 |

2015年入試(社会)

解説

1

(1)
地図中に示された府県は、神奈川県・静岡県・愛知県・大阪府・兵庫県です。この5つの府県が上位なのは、④の工業出荷額となります。他の統計の上位5都道府県は、①は東京都・神奈川県・大阪府・愛知県・埼玉県、②は北海道・長崎県・静岡県・三重県・千葉県、③は和歌山県・愛媛県・静岡県・熊本県・長崎県、⑤は青森県・北海道・鹿児島県・静岡県・福島県です。
(4)
正解①。②は群馬県、③は長崎県、④は奈良県、⑤は北海道でのできごとです。
(7)
企業が外国に進出すると、どのような得があるのかという視点から考えてみましょう。模範解答の他にも、資源やエネルギーを安く手に入れられることや、支払う税金を節約できることなどがあります。また、輸出が多い企業の場合は、円高によるリスクを軽くすることもできます。さらに、会社を大きくするために海外に進出するなど、さまざまな理由があります。

2

(1)
正解⑤。パキスタンとナイジェリアが、2倍以上に増えています。
(3)
シベリアは、大部分が冷帯(亜寒帯)で、タイガとよばれる針葉樹の森が広がっています(正解④)。北極海の沿岸には、ツンドラ気候(寒帯)も見られますが、限られた範囲です。誤答は、①が多かったですが、これは氷雪気候(寒帯)の写真です。なお、②はステップ気候(乾燥帯)、③はサバナ気候(熱帯)、⑤はさばく気候(乾燥帯)です。

3

(2)
正解⑤。①世界三大宗教は、キリスト教・イスラム教・仏教です。②イスラム教は、アラビア半島で、ムハンマドによって開かれました。③はキリスト教、④はヒンドゥー教について書かれています
(6)
正解⑤。①は茶、②は天然ゴム、③はオレンジ類、④はカカオについて示したものです。

4

(1)
正解は①。日本最初の鉄道は、新橋と貿易の中心であった横浜を結びました。基本的な地名は、地図でしっかりと確認しておきましょう。
(2)
(ア)には、大日本帝国、(イ)には、1889年が入ります。
大日本帝国憲法は、1889年に天皇が臣民に与える、欽定憲法という形式で発布されています。覚えるべき事項が多い近代史ですが、その中でいくつかは覚えておくべき年号があります。たとえば、10年ごとに枠を区切って整理して覚えると覚えやすいと思います。
 【1860年代 大政奉還】 【1870年代 廃藩置県 地租改正】
 【1880年代 大日本帝国憲法】 【1890年代 日清戦争】
 【1900年代 日英同盟 日露戦争】 【1910年代 韓国併合 第一次世界大戦】
 【1920年代 普通選挙法 】 【1930年代 満州事変 五・一五事件 二・二六事件 日中戦争 】
 【1940年代 敗戦 サンフランシスコ平和条約 】 【1950年代 朝鮮戦争 】
(3)
正解は②。日本の大陸進出の過程についての問題です。日露戦争の後、南満州での勢力を確保した日本は、鉄道利権をもとに南満州鉄道株式会社(満鉄)を設立しました。満鉄は、炭鉱、製鉄所、などの開発や、沿線での都市建設などを進めて、満州における日本の経済利権の拡大に力を注ぎました。
(4)
正解は②。設問と、選択肢をよく読みましょう。1941年12月8日は、太平洋戦争の開戦のタイミングです。つまり、この設問は、太平洋戦争が始まる前に起こった出来事は何ですか?という問題です。①は、大政翼賛会が「結成された」であれば、正解です。「解散した」。になっていることに注意しましょう。③は、敗戦時。④も戦時中であることがわかると思います。
(5)ウ
 正解はマッカーサーです。教科書に出てくる基本的な図版は、確認しておきましょう。
(5)エ
 正解は③。①「25歳以上」→「20歳以上」であれば正しいです。
  ②「強化された」→「解消された」であれば正しいです。
  ④「国家主義」→「民主主義」であれば正しいです。
(6)
正解は②。少し難しかったかもしれませんが、②第五福竜丸は遠洋漁業に出ていた「漁船」で、「海上保安庁の巡視船」ではありません。
 

5

(1)
正解は③。③のさとうきびは、慶長年間に奄美大島に伝わっています。
(2)
朱雀大路です。これは、教科書に、平城京の見取り図もありますので確認しておきましょう。
(3)
正解は行基。僧は、【奈良時代 鑑真 行基】【平安時代 最澄 空海】【鎌倉時代 法然 親鸞 一遍 日蓮 栄西 道元】を覚えておきましょう。
(4)
正解は④。この時期に奥州で栄えていたのは「蘇我氏」ではなく、「(奥州)藤原氏」です。
(5)
正解は①。討幕をはかった後醍醐天皇は、一度隠岐(島根県)に流されます。
(6)
正解は④。寛永通宝は、江戸時代に全国各地に設けられた銭座で作られた銅貨です。日明貿易で輸入された明銭には「洪武通宝」や「永楽通宝」があります。
(7)
正解は⑥。Aは、新大陸を発見したスペインについて書かれた文章です。Bは、新航路を発見したポルトガルについて書かれた文章です。Cは、オランダについて書かれた文章です。
(8)
正解は①。「勘合」が用いられたのは日明貿易。江戸初期の外交は、「朱印状」をもった西国の大名や京都・堺・長崎の商人が貿易を行っています。
(9)
正解は③。江戸時代の文化はいずれも庶民の文化です。元禄文化はおもに上方(京都大阪)中心、化政文化は江戸中心と覚えておきましょう。

6

(1)
正解 取締役。株式会社の最高議決機関である株主総会で選出される、株式会社の経営にあたる人々です。現代では、株式の多くが小株主に分散して所有されていることが多いため、経営を専門とする経営者に委ねているのが一般的です。一方で、ある法人企業が他の法人企業の株主となり、経営者を選任する権限を得ることでその企業を支配するという例も、めずらしいことではありません。

7

(2)
正解⑤。WHO(世界保健機関)、IMF(国際通貨基金)、UNESCO(国連教育科学文化機関)、UNICEF(国連児童基金)です。
(5)
正解①。核拡散防止条約(核不拡散条約,NPT)は、1968年にアメリカ、イギリス、ソ連など62か国間で調印され、2012年現在、190か国が加入しています。加入国を核保有国と非保有国とに分け、非保有国の核兵器開発の禁止を定めています。NPTにおいて核保有を認められているのはアメリカ・イギリス・フランス・ロシア・中国の5か国で、いずれも国連安全保障理事会の常任理事国です。非締約国は、インド・パキスタン・イスラエルです。
②非核三原則は、1968年、佐藤栄作首相が国会で表明し、日本の方針とされています。しかし、核持ちこみに関する外交文書が明らかになり、「持ちこませず」は有名無実となっているという声もでています。
③戦争が終わったあとも一般市民に被害を与え続ける地雷は、その廃絶を願うNGO(非政府組織)などの働きかけもあり、禁止条約が結ばれました。ODAは政府開発援助のことで、日本のODAは、総額で世界のトップクラスにあります。

| 過去問の入り口 |
弘前学院聖愛高等学校
http://www.seiai.ed.jp/