| 過去問の入り口 |

2013年入試(社会)

解説

(3)
正解①。地図中Aのカリフォルニア盆地を中心とする地域は、温帯の中でも、地中海沿岸と同じ気候の特徴を持ちます。これは、「地中海性気候」とよばれますが、ヨーロッパでは、オリーブやオレンジ類、ブドウ、コルクがしなどが特徴的に栽培されており、アメリカ合衆国でも、オレンジ類やブドウの栽培がさかんです。
(5)
正解⑤。地図中Cのアパラチア山脈では、鉄鋼の生産に欠かせない石炭を多く産出します。日本の石炭輸入の60%以上は、オーストラリアからのもので、その産地は、グレートディバイディング山脈付近が中心となっています。オーストラリアは、他にも、地図中①の鉄鉱石などの資源を、日本向けに輸出しています。
(6)
正解④。好漁場となる条件のひとつに潮目(潮境)の存在があげられます。地図中Dの海域の海流名前は難しかったかも知れませんが、選択肢の、カリフォルニア、アラスカ、メキシコ湾、ラブラドル(半島・高原)の位置から判断できると思います。

(1)
地図中の工業地帯(地域)は、A:京浜、B:中京、C:阪神、D:北九州を示しています。Bの中京工業地帯は、日本の工業地帯(地域)の中で、工業製品生産額が最も大きいことから、①が正解となります。また、自動車を含む機械の割合が高いことからも判断することができます。
(5)
④の下線部「竿灯」は、秋田県のまつりなので適切ではありません(正解)。徳島県で有名なまつりとしては、「阿波おどり」があげられます。
(6)
正解は、③の千葉県です。千葉県は、東京の通勤圏で、人口増加率は+(プラス)となります。また、京葉工業地帯の一部であることなどから、一人あたりの県民所得も、今回の5県の中では高いのではないかと予測できます。表中ウも、人口増加率が+(プラス)ですが、米の産出額が極端に低いことから、⑤の沖縄県と判断できます。他の3県については、米の出荷額が全国1位の新潟県(②)がオ、果実の出荷額が全国1位の青森県(①)がイ、畜産物の出荷額が北海道に次いで全国2位の鹿児島県(④)がエとなります。

(1)
僧兵 Aは、「大寺院に所属する武装した人々」によって強訴が行われている様子が描かれています。「武装した人々」から武士と答えた人が多かったですが「大寺院に所属する」の部分を読み落とさないようにしてください。僧兵が正解となります。
(5)
吉野作造 【明治】【大正】【昭和】…時代の枠を意識して、歴史の事柄を整理しましょう。1925(大正14)年に普通選挙法が成立します。【大正】デモクラシーの理論的指導者として、吉野作造の名前は覚えておいてほしいです。伊藤博文は1909年(明治42年)の没。おおよそ、【明治】の政治家と整理しておくのが良いと思います。
(7)
Gの人物は、チャーチルで第二次大戦中のイギリスの首相でした。 ②は、新渡戸稲造についての説明です。 ③は、孫文についての説明です。 ④は、ヒトラーについての説明です。

(1)
歴史では同じ働きをしながらも、時代により呼ばれ方が変わるものがあります。この問題では室町時代とあるので 座 が正解です。江戸時代の 株仲間 と混同しないように気を付けて下さい。
(4)
天武・聖武・桓武天皇は、時代・できごとなどを関連させながらしっかり区別できるようにしてください。似たものは区別することが大切です。
(5)
近年の県立高校入試で世界の歴史の問題が出される傾向にあります。大航海時代ではコロンブス、バスコ=ダ=ガマ、マゼランを区別できるようにして下さい。②アメリカ大陸に1492年到達したのはコロンブス。マゼランは世界周航。③アステカやインカ文明を滅ぼし中南米の大部分を支配したのはスペイン。これがヒスパニックの存在につながります。ブラジルのみポルトガル領。④ポルトガル人により1543年種子島に伝えられたのは鉄砲。キリスト教は1549年鹿児島に上陸したザビエルが伝えました。⑤下田・函館は江戸時代にペリーと結んだ日米和親条約で開港が決まった場所。
(6)ウ
八幡製鉄所が福岡県に設置されたことは地理でも学習します。①は栃木県。②は蝦夷などから東北地方。③は加賀の一向一揆の説明で、加賀は石川県。④下関は山口県。
(7)
少し難問でした。①は江戸幕府がひらかれた1603年。②は江戸時代後半の1787~93年。③は明治時代の1877年。④は大正時代で第一次世界大戦がはじまった1914年。⑤は2009年。

(1)
国際人権規約は、 世界人権宣言の内容を基礎とし条約化したもので、締約国に対して法的拘束力をもちます。
(2)
④ 教育を受ける権利 は、社会権の内容です。
(3)
戦後、1946年(昭和21年)に初めて男女平等の普通選挙が実施されました。男子普通選挙制度は、1925年に成立、1928年に実施されました。
(4)
インターネットの普及により、情報の受け手も即座に情報を発信できるようになってきています。
(5)
プライバシーの権利は、当初、私生活を「そっとしておいてもらう権利」と考えられていましたが、現在は、他者が管理している自己の情報全般ついて訂正・削除を求めることができる権利と考えられています。

(4)
景気が悪い時に日本銀行が行う金融政策としては、景気を刺激するものであり、②すなわち公開市場操作を行います。③~⑥は政府が行う財政政策です。

(2)
フィンランドは、北半球の高緯度に位置しています。③トルコは、北半球の中緯度に位置しています。
(8)
ヨーロッパ連合(EU)は、地域的経済統合の一例です。①のような「すべての加盟国が共通通貨を導入」しているのではなく、加盟国の一部が導入しています。

| 過去問の入り口 |
弘前学院聖愛高等学校
http://www.seiai.ed.jp/