| 過去問の入り口 |

2010年入試(社会)

解説

正解率の低かった問題を中心に解説をします。

(1)
正解⑨。Aの文は、「米の輸出量は世界1位」や「チャオプラヤ川」から、ウ(タイのバンコク)となります。ア(中国のペキン)周辺は畑作が主、イ(モンゴルのウランバートル)周辺は遊牧が主で、いずれも、稲作は盛んではありません。
(2)
正解②。「円高」は、円の価値が上がる(高くなる)こと、「円安」は、円の価値が下がる(低くなる)ことです。問題に示された例の場合、1ユーロを手に入れるために、それまで150円支払わなければならなかったのが、120円を支払うだけでよくなったことになります。これは、ユーロに対して円の価値が上がった、円高になったということです。また、ユーロから見た場合には、円に対してユーロの価値が下がったことになるので、ユーロ安となります。
(5)
①はパレスティナをめぐる問題(イスラエルと周辺アラブ諸国)、②はかつて南アフリカ共和国でとられていた人種隔離政策(アパルトヘイト、正解)、③はドイツや朝鮮半島、④は中国について示したものです。

(2)
正解③。①は石川県(金沢市)、②は鹿児島県・沖縄県、⑤は愛媛県(今治市)の地場産業です。④陶器は全国各地に見られ、特定の産地が全国の80%以上を占めることはありません。新潟県では、長岡市などに見られます。
(3) 
正解④。三浦半島は、静岡県ではなく神奈川県です(正しくは伊豆半島)。
(6)
正解④。年降水量(全年)が特に少ないウが、瀬戸内海に面したYとなります。年降水量(全年)が多いア・イは、雪により1月の降水量が多いイが日本海側のX、1月の降水量が少ないアが太平洋側のZとなります。

(1)
①は東大寺の正倉院におさめられているガラス器(奈良時代)、②は縄文式土器(正解)、③は金印(弥生時代)、④は埴輪(古墳時代)です。
(3)
正解⑤。①は寒帯のツンドラ気候、②は乾燥帯のさばく気候、③は冷帯(亜寒帯)気候、④は乾燥帯のステップ気候の植生です。
(4)
正解①。平泉は、中尊寺などの世界遺産登録を目指していましたが、世界遺産委員会により、2008年、登録を見送る決定がなされたことがニュースになりました。平泉は、次回2011年の登録を目指しています。

(1)ア 
7世紀はじめに隋のあとを継いだ唐は,強大な力をもつ皇帝のもと,律・令という法律をもとにした支配の仕組みを作り上げた。日本は,中国に留学生(遣唐使)を送り、それを取り入れていった。8世紀がはじまった年,701年に大宝律令が完成し,大化の改新以来めざしてきた律令国家ができあがった。
(1)イ
律令制度のもとで,戸籍は6年ごとにつくられた。戸籍に基づいて,6歳になると身分や男女ごとに決められた広さの口分田が与えられた。この口分田に応じて収穫した稲を収める税を租という。
(2)
幕府は、安定して年貢をとるため、土地の売買を禁止したり、米以外の作物の栽培を制限するなどの規制を加えた。また、五人組の制度つくり、年貢の納入などに連帯責任を負わせた。
(3)
江戸や大坂は、物資の集積地であり、大消費地であった。 諸藩は,年貢米や特産物を売りさばくために,蔵屋敷を設けた。
(4)
18世紀後半、イギリスが税負担を強化しようとしたため、アメリカ大陸の植民地の人びとは団結して独立戦争をおこした。
(5)
租税として米は、たくわえておくのに不便であり、収穫量と値段がつねに変化するという問題があった。そこで、明治政府は、土地の所有者が米でなく現金で租税を収めることとした。この際、土地の持ち主に土地の所有権を正式に認める地券を発行し、その課税の基準となる土地の値段(地価)を明らかにした。
(6)
資料fは教科書でみたことがあると思う。この資料と1904年から05年にかけての戦争ということから、日露戦争を思い起こしてほしい。
① アヘン戦争についての記述。
② 太平洋戦争についての記述。
③ 中国の袁世凱政府に対する二十一か条要求は、第一次世界大戦中の1915年に出された。
④ 日露戦争の勝利に刺激をうけて、隣国以外のアジア・北アフリカの人びとは、非白人国家がはじめて白人国家を破った事件として大いに注目し、勇気づけられた。

(1)
イスラム教は、6世紀にムハンマドによりアラビアで誕生しました。唯一の 神アラーを信仰し「コーラン」が聖典です。人々はカーバ神殿のあるメッカ に向かい祈りをささげています。宗教は歴史分野だけでなく地理的分野でも 学習します。それぞれの宗教に関係のある場所や都市の位置などもしっかり 押さえておきましょう。
(2)
鎌倉時代の仏教は、頻出問題の1つです。しっかり宗派と開祖をペアでおさ えましょう。また真言宗や天台宗は平安時代に発展した宗派です。しっかり 区別しておきましょう
平安時代 真言宗−空海、天台宗−最澄
鎌倉時代 浄土宗−法然、浄土真宗−親鸞、日蓮宗−日蓮
     曹洞宗−道元、臨済宗−栄西 
(3)
鉄砲が種子島に伝わったことから分かるように、南方から来たポルトガル・ スペインの人々は、最初九州に到着しました。フランシスコ=ザビエルも九州の鹿児島に到着しています。 また代表的なキリシタン大名が、キリスト教が最初に伝わった九州に多いことも、 この問題を考えるヒントになるでしょう。
(4)
織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の三名については、それぞれがどんなことを 行ったのかを、しっかり区別しておさえることが大切です。
   1は織田信長 2は大友宗麟らキリシタン3大名 3の関ヶ原は徳川家康
   4は豊臣秀吉の太閤検地
(5)
県立高校の入試問題でも出される並べかえ問題です。
文章Aは、鎖国完成による貿易の状況について、
文章Bは、初代将軍であった家康による、キリスト教禁止のための対策について
文章Cは、弾圧や圧政の結果、キリスト教徒を中心に発生した反乱について述べています。
つまり、幕府・藩のキリスト教への弾圧が始まり(文章B)、 それに耐えかねた民衆が反乱をおこす(文章C)、 これを鎮圧した幕府は鎖国を確立する(文章A)という流れになります。
(6)
初代総理大臣が重要なヒントになります。

(1)
1955年以降、自由民主党と社会党の二大政党が政治の中心となった。これを55年体制という。 2009年の総選挙の結果、自由民主党が大敗して民主党が与党となった。
(2)
三権分立を主張し、『法の精神』を著したのは⑤モンテスキュー。①ルソーは、『社会契約論』、②ロックは『市民政府二論』、④マルクスは『資本論』を著している。③リンカーンは、第16代の アメリカ合衆国大統領で、「人民の、人民による、人民のための政治」という 民主主義の精神を 示した演説で有名。
(3)
①は、1950年から ②は、1989年(平成元年) ③は1990年代 ④は、1970年代 ⑤は、 1964年
(4)
都道府県知事の被選挙権は、30歳以上に与えられている。
(5)
予算の議決、条約の承認、内閣総理大臣の指名は衆議院の優越する事項。したがって、両院協議会を開き。それでも一致しないときは、衆議院の議決が国会の議決となる。

(1)
②地球環境問題の多くは、経済活動などの人為的要因によって引きおこされている。
(2)
④アメリカは京都議定書から離脱したが、ロシアが批准したことにより2005年に発効。
(3)
①石炭、②原油、③天然ガス、④ウラン
(4)
段差のない建物、手すり、ノンステップバス、文字放送、手話通訳・手話放送など。
(5)
①全体として減少傾向にあるが、毎年減少しているわけではない。②「どちらともいえない」とする回答の割合と「心の豊かさ」・「物の豊かさ」の回答の割合には、このような関係はない。③1970年代には、「物の豊かさ」の割合が「心の豊かさ」の割合を上回っている時期がある。④「心の豊かさ」の割合が約20ポイント変化しているのに対し、「物の豊かさ」は約10ポイント、「どちらともいえない」は数ポイント程度の変化である。

| 過去問の入り口 |
弘前学院聖愛高等学校
http://www.seiai.ed.jp/