| 過去問の入り口 |

2018年入試(社会)

解説

1

(1)
正解⑤。青森県が1位であることから、Aが風力による発電と判断できます。地熱発電は、マグマが比較的浅い場所に立地します。別府・湯布院など、温泉資源に恵まれる大分県が1位であることから、Cが地熱による発電と判断できます。残ったBが太陽光による発電となります。北海道は、広く平らな土地が得やすいとはいえ、積雪があり、太陽光による発電には適さないように思えます。しかし、夏に気温が高くなりすぎないので発電効率が落ちにくいことや、梅雨が無いことなど、有利な点もあります。太陽光パネルの角度や高さを調節するなどの、雪に埋もれないような工夫をすることにより、北海道では、太陽光による発電が行われています。
(3)
正解①。茨城県が境を接しているのは、福島県・千葉県・栃木県・埼玉県であり、東京都とは接していません。
(4)
正解③。工業生産額の多い③④が、神奈川県か静岡県です。人口・人口密度・産業別人口構成などを比較することで。③が静岡県、④が神奈川県と判断できます。農業生産額が特に多い⑤が、北海道です。青森県の人口を覚えていれば、①が青森県であることが分かりますが、漁業生産額の比較からも、青森県と秋田県(②)は判断できます。

2

(1)
正解②。みかんの生産上位の6都道府県は、和歌山県・愛媛県・静岡県・熊本県・長崎県・佐賀県です。他の作物の上位は、タマネギ:北海道・佐賀県・兵庫県・愛知県・長崎県・静岡県、レタス:長野県・茨城県・群馬県・兵庫県・長崎県・香川県、米:新潟県・北海道・秋田県・山形県・茨城県・宮城県、いちご:栃木県・福岡県・熊本県・静岡県・長崎県・愛知県です。
(4)
正解①。日本にはじめて鉄砲を伝えたのは、ポルトガル人です。

3

(2)
正解④。『奴隷海岸』は少しむずかしい言葉ですが、かつて、アフリカの人々人が奴隷として連れさられた地域であると予測できます。イギリス(A国)の植民地であったこと、アフリカでもっとも人口が多いこと、石油を多く輸出していることなどから、ナイジェリアと判断できます。
(4)
正解②。主要国首脳会議は、1998年から2013年までは、ロシアを含んだG8の枠組みで開催されていました。しかし、ロシアによるウクライナに対する軍事介入やクリミア半島併合が問題視され、2014年以降、ロシアの参加資格は停止されています。
(6)
正解⑥。アは、すべての作物の生産量が多いですが、「米」の生産量に着目してアジアであると判断できます。同様に、「小麦」の生産量についてイとウを比較すると、その生産量の多いイがヨーロッパであると判断できます。残ったウがアフリカですが、赤道に近い熱帯地域で主食として食べられている「いも類」が多く生産されていることが分かります。

4

(1)
律令政府が口分田不足を解消しようとして743年に新しく出した法は、墾田永年私財法です。重要な語句は、漢字で書けるようにしましょう。
(2)
将軍に御恩をうけた武士は御家人として将軍に忠誠を誓い、奉公をします。武士の奉公は、戦いがおこった際に生命をかけて軍役を果たすこと。これに加えて、幕府や京都の御所の警備の義務があります。ところで、奉公(ほうこう)と奉行(ぶぎょう)を書き間違っている人がとても多かったです。
(3)
応仁の乱後の山城国南部で、武士と農民が一体となって守護大名を追い払う山城国一揆がおきました。この際に追い払われた守護大名は、武田信玄ではありません。代表的な戦国大名として、甲斐の武田信玄は覚えておいてください。①が誤りです。適切でない選択肢として④を選んだ人が多かったのですが、教科書(東京書籍 新しい社会 歴史p71)に一揆の説明として「神にちかって一致団結して行動することを一揆といい」と、そのままの表現があります。まず、教科書をよく読みましょう。
(4)
8代将軍徳川吉宗は享保の改革を行いました。この際定められた裁判の基準となる法律を公事方御定書といいます。
(5)
代表的な啓蒙思想家として、モンテスキュー(法の精神、三権分立)、ロック(社会契約説、抵抗権)、ルソー(社会契約説、人民主権)を覚えておきましょう。ゴッホはオランダ人の画家です。日本の美術に影響を受け、特に歌川広重の浮世絵をまねた油絵を好んで描きました。スターリンはレーニンのあとをついだソ連の指導者です。①が誤りです。
(6)
明治政府が国家の財政を安定させるために進めた改革を地租改正といいます。土地の価格と所有者名が書かれたものを地券といいます。
(7)
①は与謝野晶子が歌人の立場で主戦論に疑問を投げかけて、日露戦争に出兵した弟を思って歌った詩、「君しにたまふことなかれ」です。日露戦争は1904~05年。②は、第2次世界大戦中の教科書です。③は、石川啄木が,韓国併合を歌った歌です。韓国併合1910年。④は、藤原道長が娘が皇后に立った喜びをうたった和歌です。1018年。藤原道長だけが古代ですので大きく年が違います。
(8)
日ソ中立条約は1941年、北方の安全を確保した日本は、同年7月にフランス領インドシナの南部を占領します。日ソ共同宣言は1956年。鳩山一郎内閣によって、ソ連との国交が回復しました。

(1)
正解② 大宰府が律令制度のもとで九州に設置された重要な役所であることをしっかり押さえておきましょう。①は「朝廷を監視」「京都」とあることから、鎌倉時代の六波羅探題か、江戸時代の京都所司代の説明。③「中国の都にならい~日本で初めての」とあることから、藤原京の説明。④「東北地方」とあることから多賀城の説明
(3)
正解② 天平文化は奈良時代に栄えた文化です。それぞれの時代に展開した文化の名称と代表的作品はしっかりおさえておきましょう。①現在の岩手県にある平安時代末期の代表的寺院で、世界遺産に登録されている。③埴輪は古墳を飾るために作られたもの。④江戸時代の元禄文化の代表的作品。
(5)
日光東照宮は現在の栃木県にある建造物です。県名と県庁所在地の名称が異なるものは問われやすいです。しっかりおさえておきましょう。
(6)
正解④(B)には、「大量に生産された工業製品」とあることから産業革命が、(C)には「アジアやアフリカなどへ進出」とあることから、欧米列強がこれらの地域を植民地にしていった帝国主義が入る。ブロック経済は、1929年からはじまる世界恐慌に対しイギリスなどの国々がおこなった経済政策のこと。社会主義は、経済の仕組みの一つで、資本主義を貧富の差を拡大すると批判して成立した。全体主義は、第一次世界大戦後にあらわれた、民主主義を否定し、個人の利益より国家全体の利益を優先させる考え
(7)
正解② 岩倉具視などと明治維新の中心となった人物です。①西郷隆盛は、大久保利通と一緒に薩摩の人物。③西郷隆盛は、征韓論を支持した人物で、征韓論が採用されなかったことで政府から去り、のち明治政府に対し西南戦争を引き起こした。④立憲改進党は、大隈重信を党首に結成され、自由民権運動を展開した政党。

(1)
計画経済は社会主義経済の特徴のひとつ。
(2)
2004年に消費者保護基本法が改正されて消費者基本法となった。消費者は「保護される立場」から「権利をもつ自立した立場」として位置づけられた。
(3)
好景気になると消費は拡大し、企業は生産量を増やすため雇用が増加して失業者は減る。また、好景気になると物価は上がる傾向にある。
(4)
竹島の領有権をめぐる問題は、北朝鮮ではなく韓国との間で起きている。
(5)
景気の回復期・好況期には増税し、公共事業への支出を減らす。景気の後退期・不況期にはその逆を行う。
(6)
金融政策を行うのは各国の中央銀行。日本の中央銀行である日本銀行も可。

国会議事堂は,国会が開催される建物で,現在の建物は1936年に建設された。東京都千代田区永田町一丁目にあり,建物は左右対称形を成し,正面に向かって左側に衆議院,右側に参議院が配置されている。中央広間は,国会議事堂で最も高い中央塔の真下にある。

(1)
①:法律案は,衆参どちらの院に先に提出してもよいが,予算は衆議院に先議権がある。
(2)
日本国憲法第41条参照
(3)
①:田中正造に関連する説明である。②:板垣退助に関連する説明である。③:伊藤博文に関連する説明である(正答)。④:田中角栄に関連する説明である。
(4)
④:軍隊を指揮する統帥権は,天皇の権限として独立していた。

(1)
環境影響評価。1997年に環境影響評価法を制定、1999年から施行されている。
(2)
知る権利を保障するために、請求に応じて国の行政文書を公開する法律。
(3)
informed=説明とconsent=同意。医師の十分な説明を受けなければ、患者は適切な自己決定を行うことができない。

| 過去問の入り口 |
弘前学院聖愛高等学校
http://www.seiai.ed.jp/