| 過去問の入り口 |

2016年入試(社会)

解説

1

(1)
地図中に示された、北海道・茨城県・千葉県・熊本県・鹿児島県の5つの道県が上位のものは、②の農業出荷額となります。他の統計の上位5都道府県は、①は東京都・大阪府・神奈川県・愛知県・埼玉県、③は長野県・新潟県・北海道・群馬県・岐阜県、④は東京都・大阪府・愛知県・神奈川県・埼玉県、⑤は新潟県・北海道・秋田県・茨城県・山形県です。
(4)
正解①。沖縄県の県庁所在地は、沖縄市ではなく那覇市です。沖縄市は、1974年に、コザ市と美里村が合併してできた新しい市です。
(7)
正解③。①は牛肉、②はさけ・ます、④は鉄鉱石、⑤はコーヒー豆について示したものです。

2

(1)
正解②。BRICsは、ブラジル・ロシア・インド・中国の4ヵ国を指します。教科書などは、BRICsでの記載となっていますが、現在は、南アフリカ共和国が加わって5ヵ国となり、BRICS(Sが大文字)の表記となっています。2009年から開催されているBRICs首脳会議も2011年からは、南アフリカを加えて、BRICS首脳会議となっています。
(5)ア
正解②。問題文に示された気候は、主に大陸の西岸に見られる地中海性気候です。①は、西岸海洋性気候(温帯)で、同じく大陸西岸に見られる気候ですが、乾燥する時期がありません。③は亜寒帯湿潤気候(亜寒帯)、④は日本の本州と同じ温暖湿潤気候(温帯)、⑤はさばく気候(乾燥帯)です。

3

(1)
正解③。「中心からの距離と方位が正しい地図」については、教科書で、中心(東京)からの、距離5,000kmごとの同心円で、主な都市までの距離、加えて、地図の外周(線X、地球の裏側)までが約20,000kmであることを勉強していることと思います。東京からモガディシュまでの距離は、東京から地図の外周(線X、地球の裏側)までの半分なので、約10,000kmとなります。また、地球の全周が約40,000kmであることからも、地球の裏側(線X、地図の外周)までは、その半分の約20,000km、モガディシュまでの距離は、さらにその半分の約10,000kmと求められます。
(3)
正解③。サヘル地域での食糧不足発生は、砂漠化がもっとも大きな原因となっています。

4

(2)
第21条の「表現の自由」は、自由権のうち精神の自由にあたります。また、22条の「居住、移転及び職業選択の自由」は、経済活動の自由にあたります。
(3)
個々の人権が対立した場合に、それを調整する原理が「公共の福祉」である。④のハンセン病は、1940年代には治療薬が開発されていました。しかし、その後も国の政策によってハンセン病患者は療養所に隔離され続けました。2001年、このような隔離が人権侵害であることが認められ、裁判所は、国に対して、患者に賠償金を支払うことを命じました。「公共の福祉」は個々の人権を制限する原理でもあるため、何が「公共の福祉」であるかは、国民全体で考えるが必要があります。
(5)
「新しい人権」は、憲法には明記されていませんが、時代の変化とともに必要であると考えられるようになった人権です。国政調査権に関しては、憲法第62条に「両議院は、各々国政に関する調査を行ひ、これに関して、証人の出頭及び証言並びに記録の提出を要求することができる。」と明記されています。

5

(2)
② 「財政政策」による景気の調節は,政府が行います。日本の中央銀行である日本銀行は,公開市場操作などの「金融政策」を行います。
(4)
日本の社会保険制度としては5つあり,① 医療保険,② 年金保険,③ 雇用保険  ④ 労災保険,介護保険です。
(5)
① ドイツのワイマール憲法によって,「個人」にかわって「国(政府)」が国民の生活を守る社会保障制度が確立しました。

6

この年表は、25年ごとのおおまかな区切りです。古代(飛鳥・奈良・平安)~近世(江戸)までは、100年ごとの区切り、近代は10年ごとの区切りをつかって、一度年表を作成してみるとよく整理出来ると思います。
(1)
(1)ア
日朝修好条規
鎖国政策を続けていた朝鮮に対し、日本の軍艦が江華島に接近して軍事的に圧力を加え、不平等条約を結んで開国させます。これは、かつて鎖国状態の日本に対し、ペリーが江戸湾浦賀に軍艦で来航して軍事的に圧力を加え、開国させたことと対にして覚えましょう。江華島事件 1875
日朝修好条規 1876  ペリー来航 1853  日米和親条約 1854
(1)イ
地名がでてきたら、地図でその場所を押さえる習慣を持ちましょう。また地名は、読むことが難しい独特なものが多いので、注意が必要です。初めて見た地名は、その字を3回書いて、10回読むようにしましょう。
1隠岐(おき) 2対馬(つしま) 3江華島(こうかとう) 4済州島(チェジュトウ)
(2)
日清戦争(1894~95年)後、植民地拡張をねらっていたヨーロッパ列強は、次々と清の領土の占有を図っていきます。これに対し、中国民衆が反発をしておこしたのが、義和団事件(1900年)です。彼らは「扶清滅洋」を唱えて蜂起しました。その勢力は、北京にある、列国の公使館を包囲します。しかし、この事件は、日本を主力とする連合軍によって鎮圧されてしまいます。この事件のあと、ロシアは大軍を満州にとどめ、朝鮮への進出を強めます。ロシアの南下をよろこばないイギリスとの間に日英同盟(1902年)を結び、日露戦争(1904~05年)へと進んでいきます。 
(3)
1889年に大日本帝国憲法が制定され、同時に衆議院議員選挙法が制定されます。しかし、このなかで選挙権を持つことを認められたのは、直接国税15円以上をおさめた25歳以上の成年男子に限られていました。このような選挙資格を制限した選挙のことを制限選挙といいます。これに対し、すべての人が、選挙権をもつ選挙を普通選挙といいます。1925年加藤高明内閣のもとで、男子普通選挙法が成立します。敗戦の1945年を機に、20歳以上男女普通選挙制度が成立しています。現在、18歳以上の男女になったのは記憶に新しいところだと思います。
(4)オ
アメリカは、日本を西側陣営の強力な一員とします。
(4)カ
サンフランシスコ平和条約 2サンフランシスコはアメリカの西海岸の町です。
1シアトル  3ワシントン  4マイアミ
(5)
サミットは「頂上」を意味する言葉です。
(6)
世界金融危機 2007年   日韓共催サッカーワールドカップ 2002年
阪神・淡路大震災 1995年   アメリカ同時多発テロ 2001年

7

Aは法然から鎌倉時代  
Bは国分寺・国分尼寺から奈良時代  
Cは聖徳太子から飛鳥時代  
Dはキリスト教禁止令から江戸時代  
Eは最澄から平安時代であることがわかります。
(1)
法然がはじめた浄土宗は南無阿弥陀仏と唱えることを重視したことから3が正解。
1は題目とあることから日蓮(法華)宗 
2は山奥での修行を重視した真言・天台宗  
4は座禅とあることから曹洞宗・臨済宗
(4)ウ
正解は2 十字軍はキリスト教勢力がイスラム教勢力からエルサレムをうばい返すために派遣された軍隊です。
1ルターの宗教改革で新たに成立したのはプロテスタント。正教会は主に東ヨーロッパで信仰されているキリスト教の名称 
3イエズス会は、世界各地にカトリックを布教するために活動した組織 
4ザビエルが最初に到着した場所が鹿児島であることから、キリスト教は九州で最初に布教が行われました。
(5)
正解は5 最澄の広めた天台宗は延暦寺が中心寺院です。仏教の宗派とその中心人物はしっかりおさえておこう。

| 過去問の入り口 |
弘前学院聖愛高等学校
http://www.seiai.ed.jp/