| 過去問の入り口 |

2011年入試(社会)

解説

(1)
正解2
(2)
正解4 あ:輸送用機械(自動車)の生産が多いことと、製造業出荷額が多いことから、愛知県(c)です。愛知県は、都道府県別製造業出荷額が、全国一となっています。い:印刷・出版が目につきますが、これは、首都に見られる特徴であることから、東京都(b)です。残りが、青森県(a)と岡山県(d)ですが、うの工業生産上位品目に石油・化学があることから、倉敷市水島地区に工場の集中が見られる岡山県です(水島コンビナート)。また、うの出荷総額が、えにくらべて5倍以上であることからも判断できます。
(3)
正解5
(4)
正解3
(5)
正解1
(6)
正解1 ②は白神山地、③は奈良県、④は三陸海岸や志摩(しま)半島など、⑤は北海道について示したものです。
(7)
正解5 航空機がどのようなものを輸送するかを考えます。国土のせまい日本国内での貨物輸送においては、トラック・鉄道・船が主であり、運賃の高い航空機はあまり多くは利用されません。しかし、ICなどの小さくて高価かつ輸送の速さが必要なものの輸送には航空機が利用され、工場も空港の近くに立地することがあります。大分空港に限らず、九州各地の空港周辺には、ICなどの工場が多く見られます。そのため、九州は、アメリカのシリコンバレーになぞらえて、シリコンアイランドとよばれることもあります。なお、②の観光も、旅客輸送という点では、空港と関係が深いものですが、『スキー場を中心としたリゾート開発』というところから、『最も適切なもの』は、②ではなく⑤となります。

(1)
正解2
(2)
ア 正解4
イ 正解2 イギリスは、西岸海洋性気候に属します。北海道の稚内よりもはるかに高緯度に位置しますが、沿岸を暖流の北大西洋海流が流れるため、ユーラシア大陸東岸の地域とくらべると特に冬の気温が高く、年間を通して温暖です。降水量は、偏西風が一年を通してほぼ同じ方角から吹くため、季節による変動があまり大きくありません。
(3)
正解3 環太平洋造山帯とアルプス・ヒマラヤ造山帯が、「新しい造山帯」に含まれます。
(4)
正解5

(1) 
正解2 熱帯気候から、②か③のいずれかとなります。写真の作物はカカオですが、これは、『隣国コートジボワール』でも生産が多いという記述からも判断できます。加えて、人々が奴隷としてアメリカなどへ連れて行かれたこと、イギリスの植民地であったことなどから、ガーナ(②)について示した文であると分かります。
(2)
ア 正解1
イ 正解1
(3)
正解3

(1)
正解は2 
(2)
正解は5。奈良時代の歴史書がポイント。万葉集は奈良時代ではあるが和歌集、方丈記は鎌倉時代の書物
(3)
正解は2
(4)
正解は3。公事方御定書は、徳川吉宗がすすめた享保の改革に関わる語句。
1は守護・地頭を設置とあることから鎌倉時代、
2は土倉・酒屋が金融業を営むとあることから室町時代
4は分国法とあることから戦国時代(室町末期)
(5)
正解は富岡製糸場。問題文にある群馬県がポイント。福岡県につくられた八幡製鉄所と区別。また語句は正確に覚えよう。
(6)
正解は1。第一次世界大戦後の日本による中国侵略の過程でおこった事件を順番に整理しておさえよう。
二十一ヵ条の要求(1915)→柳条湖事件-満州事変(1931)→盧溝橋事件-日中戦争(1937)→太平洋戦争(1941)
(7)
正解は3。

(1)
正解は3。蝦夷(えみし)は、飛鳥・奈良・平安時代に東北地方に住んでいた人々のこと。支配しようとする朝廷に対し抵抗したのが蝦夷の族長アテルイ。しかし桓武天皇は、彼らを従わせようと坂上田村麻呂を派遣した。    1は、十三湊は現在の青森県十三湖のあたりで室町時代には海上貿易で栄えた。琉球王国は現在の沖縄県であり、東北の蝦夷と直接の関係はない。    2は、ハングルは、朝鮮国(日本は南北朝)でつくられ現在も朝鮮半島で使われている文字。    4倭寇は、室町時代に盛んに活動していた日本中心の海賊。九州など西日本が中心。
(2)
正解は4
(3)
正解は3。江戸時代、大名は徳川家との関係でいくつかに区分されることをおさえておきたい。
親藩-徳川家の一門
譜代大名-古くからの徳川家の家臣
外様大名-関ヶ原の戦い以後に徳川家に従った大名
 また、信用のない外様は東北や九州に、信頼ある親藩・譜代が江戸周辺に配置される地域的な特徴も確認しておこう。
1の旗本は、領地が一万石未満で将軍に面会できる武士、一万石以上の領地をもつ武士を大名という。
5守護大名は、室町時代に各地に配置され、のち戦国大名になるものもいた。
(4)
正解は1。江戸時代に成立した3つの水上航路を、それぞれの特徴を確認しておさえよう。
・東廻り航路-おもに太平洋を通り、東北地方と江戸を結ぶ
・西廻り航路-日本海・瀬戸内海を通り、東北地方と大阪を結ぶ
・江戸と大阪を結ぶ航路-菱垣廻船・樽廻船が品物を運んだ
(5)
正解は4
(6)
正解は廃藩置県。漢字の間違いに注意。

(1)
正解5
(2)
正解4
①「臣民の権利」として自由権が規定されたのは大日本帝国憲法。②環境権は、日本国憲法には明記されていない。③ドイツのワイマール憲法で世界で初めて国民に保障されたのは生存権。
(3)
正解1
(4)
納税

(1)
正解1
(2)
正解4
(3)
正解4
第二次世界大戦の敗戦国であるドイツは常任理事国には含まれない。
(4)
正解3
①WHO(世界保健機関) ②UNHCR(国連難民高等弁務官事務所) ④UNICEF(国連児童基金)
(5)
冷戦

(1)
A バブル  B 土地
(2)
正解4
円高は自国製品の輸出価格が上がり、輸出に不利。また輸入価格は下がり、輸入に有利となる。
(3)
独占禁止(法)
(4)
正解1
(5)
デフレーション

| 過去問の入り口 |
弘前学院聖愛高等学校
http://www.seiai.ed.jp/