| 過去問の入り口 |

2008年入試(社会)

解説

正解率の低かった問題を中心に解説をします。

(1)
青森県・山形県・長野県・山梨県・和歌山県は、いずれも果実の生産がさかんな県です(正解4)。
1は島根県・高知県・秋田県・山形県・鹿児島県(やや難)、
2は北海道・宮城県・長崎県・青森県・千葉県、
3は北海道・鹿児島県・宮崎県・岩手県・宮崎県、
5は東京都・埼玉県・大阪府・愛知県・北海道が上位の都道府県です。
(3)
中国・インド・スリランカから、2が正解です。
1はライ麦、3は大豆、4は天然ゴム、5はぶどうの生産量上位国です。
13が分かりにくいですが、1は寒い国が多いことから、3はブラジル・アルゼンチンなどではお茶を飲む習慣があまりないことから判断できます。

(2)
ア 正解4。日本とアメリカ合衆国との間では、いろいろな品目で輸入自由化が進んでいますが、工業製品など、全ての品目について貿易摩擦が解消したわけではありません。
(4)
正解2。ブラジルは、コーヒー豆の生産量は世界一ですが、コーヒー豆が輸出総額に占める割合は低くなっています。ブラジルの輸出上位品目は、自動車・機械・鉄鋼・大豆・肉類となっており、工業化が進んでいることがうかがえます。3のバイオエタノールは、アメリカ合衆国ではトウモロコシが、ヨーロッパではテンサイ(ビート)が、ブラジルではサトウキビが、主な原料として使用されています。また、ブラジルは、世界最大のバイオエタノール輸出国ともなっています。

(3) 
正解1。インドには、さまざまな人種・民族が住んでおり、使われている言語は100を超えると言われています(公用語のヒンディー語、準公用語の英語に加え、憲法公認語だけでも17あります)。人口は11億人で、中国に次いで多く、その約8割がヒンドゥー教を信仰しています。カーストとよばれる身分制が残っており、職業や結婚などにとても大きな影響をおよぼしています。憲法では、カーストによる差別を禁止していますが、差別は無くなっていないのが現状です。工業は、首都の他、国内で産出する鉄鉱石・石炭から鉄鋼業(ジャムシェドプルなど)が、生産される農産物から綿工業(ムンバイなど)・ジュート工業(コルカタ)が発達してきました。近年は、南部を中心に、コンピュータ・IT関連企業が発達し、インド第3の都市バンガロールは、インドのシリコンバレーともよばれています。

(1)
遣唐使ではなく、遣隋使が正解です。
(2)
2 平安京に都を移したのは、聖武天皇ではなく桓武天皇です。
34 「藤原氏が朝廷の高い地位のほとんどを独占した」のも、「急速に台頭した武   士が、大きな力をふるう」のも平安時代になってからのことです。奈良から、平安へ都をうつす、その理由について聞かれているので、平安以前のことである1が正解となります。
(3)
原爆の投下地は、広島と長崎です。原爆ドームがある、広島は地図上の点Eです。
(4)
1 関東の平将門と瀬戸内海の藤原純友を入れ替えれば正解となります。
2 11世紀後半の戦乱に関わって東国にその勢力を伸ばしたのは、平氏ではなく、源氏です。
4 源義経が平氏が滅亡させたのは、平泉ではなく壇ノ浦においてです。
(5)
その規模と、5世紀の墓ということから、古墳に思いいたってほしいと思います。その最大のものである、大仙古墳が答えになります。
(6)
1小泉内閣は2001年4月
2アメリカ同時多発テロは、2001年9月11日
3東北新幹線八戸駅の開業は、2002年12月1日
4阪神・淡路大震災1995年1月17日
5トリノ冬季五輪は2006年2月

(1)
紀元前4世紀ごろ大陸から稲作とともに、青銅器・鉄器など金属器も伝わり銅剣・銅矛・銅鏡・銅鐸などが祭りのため用いられました。
打製石器は旧石器時代、土偶・貝塚は縄文時代、仏像は渡来人が古墳時代に仏教を伝えたことが考えるポイントになります。
(2)
鎌倉時代の仏教はよく問題で出されます。しっかり確認してください。
ア 時宗は一遍、浄土真宗は親鸞、臨済宗は栄西、曹洞宗は道元 。
平安時代の仏教である真言宗は空海、天台宗は最澄

イ この時期が鎌倉時代であることがポイントです。各時代ごとに農業・商業・地方の特産物など産業の変化や特徴をまとめておきましょう。
1 西廻り・東廻り航路は江戸時代に確立しました。
2 鎌倉時代に簡単な肥料の使用と二毛作が始まりました。
3 馬借・問は室町時代に活躍しました。
4 7世紀に最初の銅銭として富本銭が作られました。その後、奈良時代には和同開珎も発行されています。
(3)
室町時代は初期は南北朝の分裂、後半は戦国期と混乱の時期があります。
そこでの守護のあり方や農村・都市の変化をまとめておきましょう。
1 保元の乱は武士が台頭してきた平安時代 
2 蘇我氏をたおした大化の改新は飛鳥時代
3 執権とあるので鎌倉時代
4 初期に守護大名の権力が強化される一方で、のち下剋上の風潮が広まると守護大名から地位をうばい実権をにぎる戦国大名も登場しました。
   
(4)
歴史の勉強をするうえで、そのできごとが起こっている場所を知ることはとても大切です。昔の地名が現在のどこかは地図などを見て確認してください。また、江戸時代の三つの改革はよく問題に出されます。実施した人物とその内容はしっかり整理しておきましょう。 享保の改革 徳川吉宗 上げ米の制・目安箱など
※田沼意次 株仲間を奨励・印旛沼の干拓など
寛政の改革 松平定信 凶作やききん対策で倉に米をたくわえさせるなど
天保の改革 水野忠邦 株仲間の解散・江戸と大阪周辺を幕府領にしようとする。
(5)
第一次世界大戦をきっかけに、二十一か条の要求、五四運動、満州事変、日中戦争といった日本の中国侵略の流れをまとめておきましょう。
ア 犬養首相を海軍将校が暗殺した記述から判断しましょう。二・二六事件は五・一五事件後に陸軍の青年将校が起こした事件です。
イ 日本軍が溥儀を元首に満州国を建国したのは満州事変でのできごとです。選択肢を時代順に並べると、2・1・4・3となります。3は日中戦争の原因となった廬溝橋事件の記述です。満州事変の原因となった柳条湖事件と区別しておぼえてください。

(1)
 正解4 
1950年代後半から1970年代後半までに起こった出来事を選ぶ問題です。
1の日本国憲法は、1946年11月3日公布、翌年5月3日施行です。
2のアイヌ文化振興法は1997年に制定されました。
3PKO協力法が1992年に制定され、同年、カンボジアにむけて自衛隊が派遣されました。
4日韓基本条約は1965年に調印されました。 
(3)
 正解1
1のベトナム戦争は、1960年から1973年に起こっています。
2のイラク戦争は2003年、3のソビエト連邦解体は1991年、4の日朝首脳会談は2002年、2004年と二度にわたって行われています。また、5の九州・沖縄サミットは2000年、EU成立は1993年です。
(4)
 正解3
3のような状況は、バブル崩壊後ではなく、バブル期に起こった現象。1980年代後半に、低金利のもとであまり気味になった資金が土地や株の購入に回されて、その結果、地価や株価が急上昇しました。 (5) 正解1
1のように、日本銀行が行う金融政策の一つである公定歩合操作は、不況時には引き下げ、好況時には引き上げることで、通貨量を調整する。
2はクーリングオフではなく、ワークシェアリング。
3は、不況時には、政府は減税政策や社会保障の支出を増やすことで景気の安定をはかるので誤りです。
4累進課税制度のもとでは、不況時には自動的に所得税や法人税が大幅に減るので、4は誤りです。

(3)
正解1
日本国憲法では,平等権や自由権,社会権,参政権・請求権の保障を規定しています。このうち社会権には,生存権(第25条)や教育を受ける権利(第26条)が含まれ,また,国民の三大義務についても規定されています。「その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ」とは,小学生や中学生のみなさんのような保護する立場を抱えている保護者に課せられている義務を述べています。
(7)
正解1
公務員にかかわる状況も変わってきています。公務員の選定・罷免の権利は,社会権としてではなく,人権を守るための権利として日本国憲法に保障されています。行政の仕事が多くなるにしたがって,権限や費用など行政規模が大きく複雑になり,政治の重要な決定は行政機関が行うようになってきています。こうして行政権の肥大化が進んでいき,行政権をどのようにして統制するかが重要課題となっていきます。近年,行政改革がさけばれ,実施されている理由はここにあります。

| 過去問の入り口 |
弘前学院聖愛高等学校
http://www.seiai.ed.jp/